kazumascience idea note

身近な科学の雑記から、日記など

【カクテル日記】 オレンジ・ブロッサム

 ジンベースのカクテル紹介です!

 今回はオレンジ・ブロッサムについてです!

 

 今回は近づいてくる夏場に清涼感をプラスする、オレンジジュースを用いたカクテルです!

それではいってみましょう!

 

【レシピ】

 ジン 30mL (使用したのはサントリーDRY GIN)

 オレンジジュース 適量 (使用したのはポンジュース

 

 

①:氷を入れたタンブラーグラスに上記材料を入れ、ステア(かき混ぜる)

 

 前回のジン・バックに引き続き、非常にシンプルです!

そして完成したのがこちら!!

f:id:o_kazumasa:20170521002827j:plain

 

  オレンジジュースにプラスでジンの風味が感じられます!

 ジンは柑橘系に合うのでよくマッチングしており、とても飲みやすいです!もう少しジンは多めでもいいと思いました!

 適度な酸味でさっぱり飲みたい。そんな時に気軽に飲めるカクテルです。

 

f:id:o_kazumasa:20170521003635j:plain

 

 いつもご愛読ありがとうございます!

 それでは!

 

合わせて読みたいジンベースカクテル

 

o-kazumasa.hatenablog.com

 

【科学雑記】 人が浮く水を考える

 前回の「密度」の話の続きです!

o-kazumasa.hatenablog.com

 

 今回はテレビなどで見かける人が浮く湖として知られている「死海」について見ていこうと思います!

f:id:o_kazumasa:20170518010746j:plain

 まず、密度の特徴としまして、密度が小さいものが密度の大きいものより上に行くという性質を持っています。

 例えば、氷水であれば氷が浮いていますよね?これはの密度がの密度よりも軽いからです。

f:id:o_kazumasa:20170518113059p:plain

 

 これについて考えた時、普通の温水プール息を大きく吸って潜るとどうもがいても浮かび上がり、反対に息を大きく吐き出して潜ると深い所まで沈んだ経験などはありませんか?

この変化は人の体の密度が大きく変化していることを示していることが分かります。

 このことから、水の密度と人の体の密度は近い関係にあるということが分かりますね。ちなみに水の密度は1.00g/cm 3 です。

f:id:o_kazumasa:20170518114504j:plain

 話を戻して「死海」は塩分濃度が表層で20%前後、深い所で30%前後という海水と比較して約7倍も濃度が異なっています。

 

 20℃での飽和食塩水の密度は大体1.20g/cm 3 と言われています。

少なく見積もっても1.15g/cm 3は必ずあると考えられるので、この値は確実に何もしなくても水に近い密度を持つ人は浮きますね!

 

なるほど!

死海」は圧倒的に人の密度より大きいので簡単に浮くことができるのですね!

f:id:o_kazumasa:20170412104915p:plain

  余談ですが、卵の鮮度を食塩水で調べることができます。

 卵の密度は1.08~1.09g/cm 3で古くなると1.07g/cm 3以下となります。一方、10%食塩水は密度1.07g/cm 3です。

 この食塩水に卵を入れて沈んだものが新鮮浮かんだものが古いということが分かります。

 

密度は色々な使い道があるようですね!

 

いつもご愛読ありがとうございます!

それでは!

 

参考文献

面白くて眠れなくなる物理

面白くて眠れなくなる物理

 

 

【科学雑記】 1kgの鉄と1kgの綿、どちらが軽い??

 突然ですが、タイトルにもありますように1kgの鉄と1kgの綿、どちらが軽いと思いますか??

 

f:id:o_kazumasa:20170517123835j:plain  f:id:o_kazumasa:20170517123842j:plain

 

 正解は…

どちらも1kgなので同じです!

 

過去の記事でアルキメデスの原理について触れました

o-kazumasa.hatenablog.com

今回は「密度」に焦点を絞って見て行こうと思います!!

 

 先程の問題でうっかり「鉄」と答えた方の多くはちょっとした鉄の塊でも重たい経験をしてきたからだと考えられます。ちょっとした綿を持っても重さは感じませんし…

 

f:id:o_kazumasa:20170518003759p:plain

密度の初歩としてはこれですよ!

 

 単位を見てみるとg/cm 3 となっています。

すなわち、単位体積当たりの重さですね!!

 これはどういうことかというと、構成する原子もしくは分子がどれだけ密になっているかということが効いてきています。

f:id:o_kazumasa:20170518005014p:plain

 そのため各物質によっても様々な密度というパラメータを持っています。

 以前紹介したアルキメデスの原理はこの密度を使って物質を調べました。

 ということは、密度を使えば色々なことに役立てることができます!

f:id:o_kazumasa:20170518010441j:plain

 

次回はこの密度を考えながら、世界的に有名な「死海」について考えていきます!

f:id:o_kazumasa:20170518010746j:plain

 

いつもご愛読ありがとうございます!

それでは!

 

 

 

【科学雑記】 日本で体重が軽くなる県、重くなる県

 体重!気になる個人情報です

f:id:o_kazumasa:20170515001433p:plain

 

多くの人の悩みは体重を楽して減らしたいと考えていますがいかがでしょうか?

 

その夢を少しでも実現するのが今回のお話です。

過去の記事から、地球には自転による遠心力が働いていることを紹介致しました!

o-kazumasa.hatenablog.com

基本的な確認ですが、質量は質量です。教科書の式ではmと表されます。

重さは力です。教科書の式では重力加速度gを用いてmgと表されます。

 

そのため、体重とは重さのことでmgということになりますね!

重力加速度が効いてくるということを頭に置いておいてください!

f:id:o_kazumasa:20170515104546p:plain

 この遠心力は地球の中心、すなわち赤道で強さが最大になります。

反対に、南極や北極では強さは最小となります。

f:id:o_kazumasa:20170414105212p:plain

これを利用してやればよいということですね!

 

重力は地球上のどこにいても地球中心に向かう力なので、質量を変えなくとも重力加速度を変えてやったら体重を減らすことができます!

f:id:o_kazumasa:20170515110250p:plain

 

そのため、赤道に近い沖縄県に行くと体重が軽くなり、反対に北極に近い北海道に行くと体重が重くなります。

 

いかがでしたでしょうか?

どこか狐につままれた感じはすると思いますが、約1kgは差が出るみたいです。

国内旅行の際には是非検証してみてください。

f:id:o_kazumasa:20170515111148p:plain

 

海外ではロシアが体重が重くなり、インドネシアが体重が軽くなるということになりますので、こちらの際にも是非検証していてください!

f:id:o_kazumasa:20170515111232p:plain

 

いつもご愛読ありがとうございます!

それでは!

f:id:o_kazumasa:20170516002131j:plain