kazumascience idea note

身近な科学の雑記から、日記など

『ロゼット』冬を過ごす綺麗な形

  春になると公園や道端などでこの植物が多く見ますよね!

f:id:o_kazumasa:20170416113209j:plain

 

 そうです!タンポポですね!

 幼いころは綿毛の状態のタンポポを毟っては息を吹きかけて楽しんで遊んでいたものです。(今でもやってしまいたくなる衝動もありますが)

f:id:o_kazumasa:20170416113624j:plain

 

 そんなタンポポですが、根元を見てみるとこのような形になっていませんか?

(写真は環境省より)

f:id:o_kazumasa:20170416114232j:plain

 

 そういえばそうかも!!

さらに話は続きます…

 

 この形は『ロゼット』といい、植物の冬の過ごし方の一つです!種類によって存在します!

 どうしてこのような形をとっているのでしょうか?

f:id:o_kazumasa:20170412101406p:plain

 

 生物は冬を過ごすために如何にエネルギーを蓄えるか、もしくは省エネが大きな課題となってきます。

f:id:o_kazumasa:20170416121228p:plain

 冬場では気温も低く、尚且つ季節的な日照時間も短いため植物の生存に必要な栄養を多く蓄えなければなりません。

 

 植物は光合成により自身の養分を生み出し、そのエンジンは葉緑体にあります。

 この葉緑体が多ければ、養分を多く作り出せますね!!

葉を多くすることにより、葉緑体の量を増加させているというわけですね!!

(図は説明)

f:id:o_kazumasa:20170416123106p:plain

(葉が多くなればできる養分の量も異なる)

 また、葉を多くすることで太陽から受ける熱も多くなるため、その植物個体も快適な温度を得ることができます。

f:id:o_kazumasa:20170416123615p:plain

(等しい熱量を持った太陽光線を等しく受けていると仮定。その場合においても葉の枚数に比例して受け取る熱量も増減する。)

 

 このようにロゼットを形成し、冬を過ごしてかわいらしい花を形成していたというわけですね! 

(画像はwikipediaより タンポポ

f:id:o_kazumasa:20170416124050j:plain

 ということで、ロゼットについて楽しめていただけたでしょうか!?それでもロゼットを形成する植物は一部です。

 様々な植物の過ごし方も調べてみると面白いですね!!

f:id:o_kazumasa:20170416122301p:plain

地球は真球ではない!

 地球は青かったと宇宙飛行士のガガーリンは名言を残しました。

(写真は地球 wikipediaより)

f:id:o_kazumasa:20170414100736j:plain

 

 それは生命を支える水の偉大さを痛感するように思えます。

 

 ところで、この名言を聞き間違えあるいは覚え間違いをして、

『地球は丸かった』と言いたくもなるんですが、

そんな地球、真球(完全な球)じゃないです!

f:id:o_kazumasa:20170414103524p:plain

  (漫画 MMRより改変)

 

 そうなんです!!!それではゆっくり見ていきましょう!

 

 地球は自転しています。

 その際に回転運動が生じているため、中心から離れようとする力、即ち、遠心力が働いています。

 なんじゃそりゃ!!という方!

 例えば、そうですね…

車に乗って走行中に急ハンドルを取ると車外に吹っ飛ばされそうになるあの力ですね!

 

 その力は中心に近づくほど大きな力が働くため赤道が地球上で一番長く(横)、反対に回転の軸である極(縦)が一番短くなります。

f:id:o_kazumasa:20170414105212p:plain

 

 というわけで、楕円の形をとっているというわけですね!

その短い長さであると長い長さである赤道長さの比を取ると大体1:300で、かつダイナミックな球体で考えているのでこの比から考えるとほぼほぼ真球に見えるというわけです!

 

 いかがだったでしょうか!よくよく調べてみると「地球は丸いものだという」先入観の意地悪さが垣間見れたと思います。

 f:id:o_kazumasa:20170412104915p:plain

 納得いただけたでしょうか??

 更に重力(引力)に着目すると、実は地球は洋ナシの形になっていることもわかりますが、それはまた後程に!

 

 それでは!!

氷上の華麗なる技術!

 今週の頭にフィギュアスケート浅田真央選手が引退の表明をしました。年齢が近いということもあって、その報道の印象はとても強いです。

 

 トリノオリンピック出場の年齢の下限から漏れ、バンクーバーオリンピックでは銀メダルを獲得し、波乱もあったソチオリンピックでは入賞は逃したものの感動を与えてくれました。その他の世界選手権では優勝するなど女子フィギュアスケート界のスターでした。フィギュアスケートが一大ブームになっていたことも懐かしく思います!

f:id:o_kazumasa:20170413013126p:plain

 スケートリンクに繰り出す様々な演技はどの選手においても綺麗な立ち振る舞いで人々を魅了します。

そこで、

 Q.フィギュアスケートにおいて必ず外せない演技とは何でしょう?

f:id:o_kazumasa:20170412101406p:plain

 『アクセル』と呼ばれるジャンプや回転するスピンも欠かせないでしょう!

 

 というか、ニュースなどで実況解説の方が興奮して解説しているので聞いたことはあると思います!

 

 今回はこのスピンについて追及していきます!

 フィギュアスケートのコツが見えてくるかも!

 

(写真はスポーツ記事より)

f:id:o_kazumasa:20170413101127j:plain

 

 ポイントはどこにあると思いますか?

 

 どうでしょうか?

 腕の位置、気になりませんか?

f:id:o_kazumasa:20170413101858p:plain

 

 ここにヒントが隠されていそうです!

 

 キーワードとして『運動量』というものがあります。

 これは文字通り運動する量を表しますが、今回は回転の要素を含んでいるため、

角運動量議題の真の核となります!

f:id:o_kazumasa:20170413104403p:plain

 

運動量(質量)×(速度)で表すことができるシンプルな式です。

 それに加え、角運動量(半径)×(質量)×(速度)という様に円状の運動なので円の半径を加えればよいというわけですね!

 

 仮に、この角運動量が一定だった時、何の要素を減らせば多く回転できるのでしょうか?

 

質量(体重)?

「おいおい、ちょっと待てい!減らしすぎは演技に支障をきたすぞ!」

速度?

「スローな演技を見て心が動く人が多くいるのかっていう話や!」

半径!

「せやな!!」

 

ということで、半径が効いてきます!

逆に腕を広げると、優雅には見えますが回転量は望めません!

 

 ということは、腕を閉じて半径を減少させれば多く回転できるということですね!

試す価値ありです!(当人はやるとは言ってない)

 

 その他にも、角運動量から見る回転の技術、様々なところで見れそうですね!!

 

 

 

 

温度って何だ!

 気温ってあるじゃないですか?

 ほら、あれですよ、天気予報の番組もしくはコーナーで、全国各地の予報のマークの備え付けの様に紹介されているあれです。

 

(写真は天気予報例)

f:id:o_kazumasa:20170412095840j:plain

 人によっては、むしろ天気よりも気温の方が気になってしょうがない人もいるでしょう。

 

ところで、

Q.いつも使ってる気温の単位ってなんでしたっけ?

f:id:o_kazumasa:20170412101406p:plain

 そう!『℃』ですね!正式名称は摂氏温度(セルシウス温度と言いますが、これは、角度を表す『°』にセルシウスを表す『C』を合わさった形になっています。

 

 …………

 「いやいや、そんなの知っとるわ!」と思ったそこのあなた

「ちょっと待ってほしい!!」

話は続きます…

 

Q.この『℃』という単位、何(物質名)を基準にして値を決定しているのでしょうか?

f:id:o_kazumasa:20170412101810p:plain

悩み所の境地に達しているみたいですね……

順に考えを整理しましょう。

①基準ということは、何かの値を『0』としている?

②基準と言われるくらいだから身近な物質と推測できる。

③0℃といってピンと来るのは…

④水が氷になる温度がそういえばそうだったな……

が基準かも!!!

⑥よくよく考えると水の沸点が100℃なのも妙に揃ってる感がある

 

そうです、水が基準物質です。蛇口ひねると出てくるほど身近です。

(図のように蛇口をひねったら出てくるものも世間では存在するようですが、例外です。)

f:id:o_kazumasa:20170412103619p:plain

 (図左はwikipedia 右上図はニュース画像、右下はJタウンネットより)

 よくよく考えると水の凝固点と沸点がそれぞれ0℃、100℃ってうまく行き過ぎていませんか?

 そこにポイントがあります。

1気圧において水が氷になる温度を0℃水が水蒸気になる温度を100℃にして100等分したのが摂氏温度になります!

f:id:o_kazumasa:20170412104915p:plain

 なるほど!

 

というわけで、生命を支える水が基本的な温度の単位基準になっているという話でした!!