kazumascience idea note

身近な科学の雑記から、日記など

飲んでも大丈夫なアルコールはエタノール

20歳から法律上解禁されるものにお酒があります。

             https://1.bp.blogspot.com/-sXaf3Xx6gWM/XZR9K-sOqvI/AAAAAAABVPo/sLe2GiHTDY4viqfx2IcrgRSKWswuKuOigCNcBGAsYHQ/s1600/building_osake_sakaya.png

ジェネレーションギャップになるかもしれませんが、今の中3(来年度から高1)に該当する方から18歳で成人という法律になっていますが、成人では飲むことができず、20歳からとなっています。

社会人の方はこの知識をバージョンアップしておいてください。

 

話が反れましたが、ウィルス対策に「アルコール消毒」という言葉が広く染みわたっていますが、口に入れることは想定していない言葉です。

また、最近ではこのような国際ニュースがありました。

www.jiji.com

記事の内容では『イスラム教は禁酒の教えがあるから、こっそり飲んで中毒死している人がいる。』というようになっていますが、注目したいのはメタノールを飲んでいるということです。

今回はお酒に関する正しい知識をこのニュースを題材にバージョンアップしていただけたらと思います。

 

科学的な視点で見れば、メタノールエタノールもアルコールに分類されますが、物質が別物であれば話が変わってきます。

まずは、中学校の理科や保健体育で習った内容を思い出してみましょう。

 

理科の内容では、肝臓という臓器には3つの役割があることを学びました。

1つ目に消化酵素を含まない消化液の「胆汁」を作ること。

2つ目に栄養分を「グリコーゲン」として蓄えること。

(ちなみに駄菓子のグリコの名前はこれに由来。)

そしてこの話で重要なのが、アンモニアを無害な尿素に変える。いわゆる解毒作用です。

理科の内容的に次に腎臓の話に持っていきたいので、尿素をピックアップしていますが、解毒作用だなんて誤解を招くネーミングです。

 

次に保健体育では、口に含んだお酒は消化吸収された後、肝臓でエタノールからアセトアルデヒドに変換される。という流れで習っています。

 

要は、肝臓が頑張って、エタノールアセトアルデヒドに変換して無害化しているということになります。

 

義務教育の段階だと実は話には語られていない部分がありまして、

それは、アセトアルデヒドもまた肝臓により酢酸(お酢の成分)という物質に変わります。作られた酢酸が分解され、水と二酸化炭素に分解されて完全に無害化という流れです。

 

以上をまとめると、次の図になります。

f:id:o_kazumasa:20200316131409p:plain

 

前置きが長くなりましたが、メタノールを摂取すると何がいけないのかを述べます。

まず、エタノールメタノールは何が違うか間違い探ししてみましょう。

      f:id:o_kazumasa:20200316132350p:plain

そうです、エタノールと比べて、メタノールはCとHの数が少ないです。

そのおかげで製造コストも少ないのでお得です。

うわ!私の飲んでるアルコール高すぎ!と思った人は知らぬが仏&ゴッドです。

f:id:o_kazumasa:20200316133505p:plain(よく広告で見かける画像。編集してます。)

 

ニュースになるほどなのですから、メタノールのどこがまずいのか、エタノールの流れで見ていきましょう。

メタノールも口に入れ、消化管を通ると肝臓の働きによってメタノールからホルムアルデヒドに変わりそこで更に蟻酸(ギサン)に変わります。

f:id:o_kazumasa:20200316135043p:plain

ホルムアルデヒドの時点でやばいものに変わり、さらに蟻酸ってのもやばい、もうやばい、役満に振り込んでやられてしまいます。(麻雀のルールは知らない)

蟻酸のこと「ありさん」って呼んで、アリサンマークの会社っぽくてなんかかわいいと変に思ったら大間違いで水(血液)に溶けたら全身激痛で棺桶で眠ってしまうでしょう。

その前にホルムアルデヒドの時点で相当やばいです。

 

そんなやばいものを口にしたいならどうぞ…というのを知っていればいいのですが、ニュースになるほどですし、俺は大丈夫だからとかお酒強いしへーきへーきって人も命大事にしてください。

 

知識は自分を守るためにあります。長い記事になりましたが、ひとまずお疲れ様です。

では、また。

f:id:o_kazumasa:20200316135514j:plain

 

昆虫も呼吸をする?!

生物は呼吸をすることによって動きに必要なエネルギーを得ています。

     f:id:o_kazumasa:20180319115805p:plain f:id:o_kazumasa:20180319115822p:plain

さらに、光合成で活動してそうな植物でもその裏では呼吸をしています。

  

             f:id:o_kazumasa:20180319120148p:plain

そんな生きていく上では必要な呼吸。こんな生き物もしているよという紹介です。

 

小学校の3年生頃(ウル覚え)に理科の授業でモンシロチョウの観察ということで昆虫の生き方について学んできたのは覚えていませんか?(写真はモンシロチョウ)

      f:id:o_kazumasa:20180319120754j:plain

そんな昆虫でも呼吸をしています!

どのようにしているのか見ていきましょう!

バッタを例に見ていきます。

          f:id:o_kazumasa:20180319121056p:plain

一見、人でいう鼻に該当する穴が頭の部分を見ても見ることはできません。

しかしながら、腹の部分に気門と呼ばれる複数の穴が存在するのです!!

f:id:o_kazumasa:20180319123020p:plain

うまく矢印が当てはまってないかもしれませんが、かなり小さい穴が大体横並びで存在しています。

この気門を通じて昆虫は空気を取り入れて活動をしているというわけですね!

取り入れた空気は全身を巡ります。(触角など細かい所にも巡ります。)

 

いかがでしたか?

昆虫も空気の出し入れをして、しっかりと呼吸をしていることが分かりました。

これを逆手にとると、昆虫を退治する方法に窒息させることが可能ということが分かります。

 

夏場に出てくる黒い悪魔のような昆虫血を吸う昆虫などを一度に大量にやっつける殺虫剤はこの気門を塞いで窒息させることをメインとした役割を担っているというわけですね!

          f:id:o_kazumasa:20180319124233p:plain

秋に見えるお馬様

 夏が過ぎ、過ごしやすいようで気を抜くと体調を崩しやすい季節になってきました。

 

 今回はそんな秋の季節に見られる、代表的な星座の紹介です。

f:id:o_kazumasa:20170921114520j:plain

 

 日々学業や業務に明け暮れているとあんまり夜空を見て過ごすということも少なくなっていく気はしますが、夜空で見る季節を体感するのもいい気はします。

 

 星座の代表格、はくちょう座のデネブこと座のベガわし座のアルタイルから織りなす『夏の大三角』はもうじき見ごろを過ぎようとしています。

(▼wikipediaより 夏の大三角

f:id:o_kazumasa:20170921115731p:plain

 

 そして、秋の季節の星座で特徴的な四辺形を形作るものが見ることができます。

それがペガスス座です!(読み方はペガサス座でもOK)

 「ペガスス座」は、大きな四角形の胴体と、そこから伸びる長い首を表わした星の並びが目立つ星座で特徴的である胴体の部分は「ペガススの四辺形」、「秋の四辺形」などと呼ばれています。

(▼画像はHONDAキャンプより)

f:id:o_kazumasa:20170921120913p:plain

 

 星座を見つけるのが難しいと感じる方も多いと思いますが、特徴的な形(例えばペガスス座の四辺形)はかなり見つけやすいですので断片的なものでも見つけられるとGOODです!

 

星座で感じる星座っていうのも一段と味があっていい感じです。

ぼーっと夜空を見つめたいとき、探してみてはいかがでしょうか?

 

【科学雑記】 人の体内なのに羊

 哺乳類であるは女性の胎内で様々な過程を経て誕生します。

f:id:o_kazumasa:20170714132851j:plain

 子宮の中で徐々に成長していく中で、胎児を守るために『羊水』という液体が満たされていきます。

 ところで、なぜ人の体内であるのに対して『羊』という言葉を用いているのでしょうか?

f:id:o_kazumasa:20170714140456p:plain

 諸説ありますがその一部を紹介します!

羊水・羊膜の名前になぜ「羊」の字が使われるのでしょうか?羊膜を意味するamnionの語源はギリシャ語のamnos(=羊)であり、生まれたばかりの膜に包まれている羊(amnos)から羊膜もamnion(amnios)と呼んだという説と、生贄の羊の血を受けるお皿(amnios)から来ているという説があるようです。

院内広報誌:周産期ニュース:第36号

 なるほど、羊が哺乳類と分類されていない時代だと考えると、人がなぜだか羊と同じ器官があると感じてもおかしくないわけですね。羊が身近にいたことも何となく感じられます。

 

 哺乳類は、カモノハシなどの例外を除くと胎生といって、メス親が体内で卵を孵化させ、子は親から栄養を供給されて成長した後に体外に出るよな繁殖形態をとります。

 そのため、誕生のためには必ず羊膜と羊水という要素が必要になってきますので、椅子取りゲームではないですが、語源の取得は羊が得たという形でしょうか。

 

f:id:o_kazumasa:20170715103450p:plain

 

 ちなみに羊水には様々な働きがありますので、見ていきましょう!

①クッションの役割をする

 主な働きは胎児を衝撃から守るクッションの役割をしていることです。

②胎児の保湿、抗菌

 なんやかんやで水なので保湿効果はもちろんあります。更に、細菌を防ぐ成分も含まれているためかなり安全な状態でもあるわけです。

③運動する空間の提供

 羊水が子宮に追加されることで子宮内の体積が大きくなります。そのために運動できる空間ができるというわけです。

 

 勘違いしてはいけないのが羊水内は呼吸ができないから危険と思わないでください。

胎児の心臓は活動していますが、肺は出産時に産声を上げて活動するため子宮内ではそもそも呼吸をしていません。

 

 今回は人なのに羊の謎についてでした!

 

 いつもご愛読ありがとうございます!

 それでは!